【ポケモンクエスト】最強ポケモン育成方法は?おすすめレシピを攻略!

『ポケモンクエスト』では、効率的にゲームを進めるためには、ポケモンの育成方法や、強力なポケモンを仲間にできるレシピを把握しておくことも大事です。

そこで今回は、最強のポケモン育成方法から、狙ったポケモンをゲットするためのおすすめ料理レシピまで攻略情報をお届けします!

ポケモンクエストの攻略の効率化などに役立ててみてくださいね!

【ポケモンクエスト】最強ポケモンまとめ

まずは、今の環境で「こいつは育てておきたい」という最強ポケモンたちを、役割別にご紹介していきます。パーティ編成の要になるので、しっかりチェックしておきましょう。

攻撃の要!最強アタッカー TOP3

とにかく敵をなぎ倒す、パーティのエース級をご紹介します。

ポケモン名特徴
ミュウツー・現在においても最強ポケモンと言われるほどの圧倒的なATK ・「はかいこうせん」が強力 ・「ビルドアップ」でサポートもこなせる万能さ
カイリキー・近接アタッカーの代表格 ・「ビルドアップ」で味方全体の攻撃力アップ&被ダメージ減少ができるのが最大の強み ・自分も味方も強化しながら、「メガトンパンチ」が強力な攻守
フーディン・遠距離から「サイコキネシス」を連発するのが強力 ・ケーシィから育てられるため、序盤から手に入れてじっくり育成できる ・ATKが高く、育ちきればミュウツーにも劣らない火力を出せる

パーティの盾!頼れるタンク TOP3

HPが高くて、前線で耐えてくれるタフなポケモンをご紹介します。

ポケモン名特徴
カイリュー・HPもATKも高く、理想的なポケモン ・遠距離攻撃の「りゅうせいぐん」が強力 ・耐久力も高くタンク役としても優秀
カビゴン・圧倒的なHPが魅力のどっしりタンク ・「ねむる」で自己回復できる ・「じしん」など強力な攻撃技も覚えられるため、壁役で終わらないのも強み
イワーク・序盤から手に入る壁役 ・進化しないため育成コストが低くて、即戦力になる ・HPが高く、しっかり育てれば終盤まで一軍で活躍できる

育成で絶対に押さえるべき2つのポイント

ポケモンクエストの攻略では強いポケモンをゲットしただけでは始まりません。ここからは、育成で特に重要な「Pストーン」と「技」について解説します。

Pストーンの厳選

ポケモンのステータスはPストーンで決まると言っても過言ではありません。それぞれの内容についてみていきましょう。

項目説明
HP・ATKストーンのバランス・アタッカーはATK重視、タンクはHP重視が基本 ・アタッカーにもある程度のHPは必要 ・理想は、強力なストーン(金・銀)でスロットを埋め尽くすこと
けっそくストーン(緑)・カイリキーやミュウツーが使う「ビルドアップ」の効果を仲間に及ぼすことができる ・ビルドアップに3つ付けるのが定石で、パーティ全体の生存率と火力が大幅に向上
ひろがるストーン(青)・「はかいこうせん」や「ハイドロポンプ」など、範囲攻撃の技の攻撃範囲をさらに広げる
はやうちストーン(水色)・技のクールタイムを短縮 ・手数が増えることでDPS(秒間ダメージ)が上がる

技の厳選(わざひらめき)

同じポケモンでも、覚えている技が違うと性能にかなりの差が出ます。

「わざひらめき」で理想の技を貫くことが、最強への近道となります。

おすすめ技おすすめポケモン特徴
ビルドアップカイリキー ミュウツー攻撃力UP&防御力UP 攻略に必須級の最強バフ技
はかいこうせんミュウツー スターミー圧倒的な破壊力を誇るビーム
ハイドロポンプスターミー ラプラス複数の水弾を飛ばす強力なみず技 当てやすい点も優秀
りゅうせいぐんカイリュー広範囲に降り注ぐドラゴン技 複数の敵を一掃できる
サイコキネシスフーディン ナッシー追尾性能のあるエスパー技 安定してダメージを出せる

おすすめパーティ編成&料理レシピ

最後に、最強のパーティ編成と考え方、そしてそのポケモンたちを呼び寄せるための料理レシピをご紹介します。

最強パーティの基本形

基本は「近距離1匹 + 遠距離2匹」のフォーメーションを目指しましょう。

前線でタンク役が敵の攻撃を受け止め、後方からアタッカーが高火力の技を叩き込むのが黄金パターンです。

鉄板構成は、「カイリキー(ビルドアップ) + ミュウツー(はかいこうせん)×2」で、カイリキーがバフを撒き、超強化されたミュウツー2体がすべてを破壊する構成です。

無課金でも目指せる構成であれば、「イワーク(タンク) + フーディン(サイコキネシス) + スターミー(ハイドロポンプ) 」で比較的入手しやすいポケモンで組めるこの形を目指すのがおすすめです。

目的別!おすすめ料理レシピ

狙いのポケモンがいる場合、料理のレシピが重要になります。

ここでは特に強力なポケモンを呼べる、おすすめのレシピを厳選してご紹介します。

狙いのポケモン料理名おすすめレシピ例
カイリキー (ワンリキー)カクコロマッスルオレあまいみつ×2 ちいさなキノコ×2 ブリーのみ×1
フーディン (ケーシィ)イエローカクコロカレーあまいみつ×3 ぼんぐり×2
イワークカクコロガンセキ煮カセキ×3 ぼんぐり×1 おおきなねっこ×1
スターミー (ヒトデマン)ブルーカクコロジュースつめたいいわ×4 ちいさなキノコ×1
ミュウツーカクコロレジェンドスープしんぴのかいがら×5 (またはにじのマテリアル×5)

特に「ビルドアップ」を覚えるカイリキーは、このゲームのポケモンクエストの攻略において最重要と言ってもいい存在です。

「カクコロマッスルオレ」をたくさん作り、理想の個体を厳選しましょう。

狙いのポケモンを呼ぶ!料理レシピ攻略ガイド

さて、ここからはポケモンクエストの攻略のもう一つの柱である「料理」について、徹底的に深掘りしていきます。狙いのポケモンを仲間にするためには、レシピの理解を深めておきましょう。

料理システムの基本

まずは料理の基本ルールからおさらいしましょう。

料理の品質について

料理には以下の段階で品質が分かれています。

  • 「ふつう」
  • 「いい」
  • 「すごくいい」
  • 「スペシャル」

品質は、鍋に入れた材料のレア度と数で決まります。

「おおきなねっこ」のような大きな材料や、「にじのマテリアル」のようなレアな材料を多く使うほど、品質の高い料理が完成します。

 品質が高い料理ほど、やって来るポケモンのレベルが高く、より優秀なPストーンスロットを持つ個体が仲間になりやすい傾向があります。強いポケモンを厳選するためには、「すごくいい」以上の品質を目指すのが基本となります。

材料の属性を理解しよう

材料には「色」と「質感(柔らかい、硬いなど)」の属性があります。これらの組み合わせで、やって来るポケモンのタイプが決まります。もう少し詳細を見てみましょう。

属性の種類内容と効果
色 (カラー)赤、青、黄、灰の4種類がある 主に、その色に対応したポケモンを引き寄せる
質感 (タイプ)柔らかい、硬い、植物、キノコ、鉱物などの種類がある やって来るポケモンのタイプ(みず、いわ、くさ等)を決定する重要な要素

伝説&レアポケモンを狙う特別レシピは?

物語の終盤、またはクリア後には、伝説のポケモンや特にレアなポケモンの入手を目指すことができます。ここでは、伝説のポケモンやレアポケモンを狙うための特別レシピについてご紹介します。

項目説明
料理名カクコロレジェンドスープ
呼び寄せるポケモン「ミュウ」 「ミュウツー」 「ファイヤー」 「サンダー」 「フリーザー」 これらのポケモンを呼ぶことができる唯一のレシピ
レシピのポイント・しんぴのかいがら ・にじのマテリアル といった非常に貴重な材料を大量に必要とする
具体的なレシピ例例:ミュウツー狙いの場合は、しんぴのかいがら×5 例:三鳥狙いの場合は、しんぴのかいがら×4(大きな材料)×1
入手ワンポイント貴重な材料は、探検のクリア報酬や特定のステージで稀にドロップする 毎日コツコツとプレイして集めていくことが大事

さまざまなポケクエの攻略動画でも分かりやすく解説してくれているものもあるので、下記の動画も参考にしてみるのもおすすめです。

出典:メイルス【Mayls】

効率的な材料(素材)集めのコツは?

料理を作るには、当然ながら材料が必要です。

ここでは、効率的に材料を集めるためのポイントをご紹介します。

ステージによって出やすい材料が違う

探検するエリアによって、ドロップしやすい材料の色が決まっています。欲しい色の材料がある場合は、対応するエリアを周回するのが最も効率的です。例えば、

  • 赤・黄色:1.はじまりの草原、4.へそだしがはらなど
  • 青・灰色:2.しめり森、3.ジメジメどうくつ、7.ふちなし沼など

また、FSギフトを有効活用することも大事で、22時間ごとに「FSギフト」からフレンドリィショップのアイテム(材料を含む)がもらえます。

貴重な材料が手に入ることもありますので、毎日忘れずにチェックしましょう。

まとめ

今回のポケモンクエストの攻略情報はいかがでしたか。

最強ランキングを参考に育てるポケモンを決めると、Pストーンと技の厳選が育成の鍵となります。パーティー構成としては、「近距離1+遠距離2」のパーティを基本に、おすすめ料理のレシピで仲間を集めましょう。

今回ご紹介した情報を参考に、ぜひご自身だけの最強パーティを育て上げて、探検をより一層楽しんでみてくださいね。