【ガチゲーマー】ヘッドセットおすすめ5選!マイクが認識しない対処法も!

パソコンやPS5、SwitchでFPSやTPSをプレイするとき、「音」ってめちゃくちゃ重要ですよね。

この記事では、ガチゲーマーの方々が厳選した最新のおすすめゲーミングヘッドセット5選をご紹介!さらに、「ヘッドセットのマイクが認識しない」という、誰もが一度は経験するあの悪夢のようなトラブルへの対処法も解説します!

ゲーミングヘッドセットって、普通のヘッドホンと何が違うの?

「ヘッドホンなら持ってるし、それでいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。でも、ゲーミングヘッドセットは、ゲームをプレイするために特化した、まさに「勝つための道具」です。具体的に、どんなメリットがあるのか見ていきましょう!

メリット具体的な内容
敵の位置を足音で正確にキャッチ!・FPSなどで、かすかな足音や銃声から敵の位置を正確に把握できる ・立体音響機能なら、上下左右の音も聞き分けられ、圧倒的に有利になる
ゲームの世界に完全にダイブ!・作り込まれたBGMや効果音を細部まで楽しめる ・特に遮音性の高いモデルなら、周りの騒音を気にせず集中できる
クリアなボイスチャットで仲間との連携がとりやすい・クリアな音質の専用マイクで、仲間とスムーズに連携プレイが楽しめる ・ノイズキャンセリング機能付きなら、生活音などをカットして自分の声だけを届けられる
時間も場所も気にしない!大音量で静かにプレイ・深夜でも時間を気にせず、大迫力のサウンドでゲームを楽しめる ・家族や近隣への騒音を気にする必要がなくなる

後悔しない!ゲーミングヘッドセット選びの超重要ポイント

「ゲーミングヘッドセットの重要性はわかった!でも、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」 そんなあなたのために、選ぶ時に絶対にチェックすべきポイントを解説します!

チェックポイント重視する点・内容
① 接続方式【有線タイプ】 ・メリット:音の遅延がない、充電不要 ・こんな人におすすめ:一瞬の反応が重要な対戦ゲームをプレイする人 【無線(ワイヤレス)タイプ】 ・メリット:ケーブルがなく快適で、動きが自由 ・こんな人におすすめ:快適さ、ストレスフリーなプレイ環境を重視する人
② 装着感と軽さ長時間プレイの快適性を左右する重要な要素 ・重量:300g以下が軽量の目安 ・イヤーパッド:素材(蒸れにくい布製、遮音性の高いレザー製など) ・側圧(締め付け):強すぎないか、特にメガネをかける人は要確認
③ マイク性能ボイスチャットの品質はゲームの楽しさに直結します ・ノイズキャンセリング機能:周囲の雑音をカットし、自分の声だけをクリアに届ける機能はほぼ必須 ・ミュート機能:マイクを上げ下げするだけでON/OFFできる「フリップミュート」などが便利
④ 音質とタイプ【密閉型】 ・特徴:遮音性が高く音漏れしにくい ・こんな人におすすめ:周囲の音を気にせず、ゲームの世界に没入したい人 【開放型】 ・特徴:音がこもらず自然でクリア、音の定位感(方向や距離)を掴みやすい ・こんな人におすすめ:FPSなど、音の方向性が重要なゲームをプレイする人 (※音漏れに注意)

【2025年最新】ガチゲーマーおすすめゲーミングヘッドセット5選

これまでのポイントを踏まえて、今買うべきゲーミングヘッドセットを5つ厳選しました!

製品名こんな人におすすめ
SteelSeries Arctis Nova Pro Wireless・音質、機能、快適性の全てを最高レベルで求めるゲーマー ・アクティブノイズキャンセリングや無限バッテリー、複数デバイスの同時接続など、全部入りの機能が欲しい人
Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED・eスポーツ選手のようなプロレベルの音質を求めるストイックなゲーマー ・爆発音の中でも敵の足音を聞き分けるほどの、異次元の定位感を重視する人
Razer BlackShark V2 X・予算を抑えつつも、しっかりとした定位感や音質を求める人 ・240gと非常に軽量なため、初めてゲーミングヘッドセットを買う人や、軽さを重視する人にも最適
ソニー INZONE H5・長時間プレイしても疲れない、軽さと快適な装着感を最優先するゲーマー ・ソニー独自の立体音響を楽しみたい人や、特にPS5とのデザインの統一感を求める人
fumo TRUTH Open Air Gaming Headset・密閉型の圧迫感が苦手な人や、より自然で正確な定位感を極めたいFPSガチ勢 ・187gという圧倒的な軽さと、クリアな音質を両立させたい人

他にも、違う角度からおすすめしているYoutube動画もご紹介しておきますので、参考にしてみてください!

出典元:絶対買うべき神ゲーミングヘッドセット5選と買ってはいけないヘッドセット2選

ヘッドセットのマイクが認識しない時の対処法

最高のヘッドセットを手に入れても、いざ使おうとしたら「マイクが認識しない!」なんてトラブルに見舞われること、ありますよね。

仲間とのボイスチャットができないと、ゲームの楽しさも半減します。

でも、焦らないでください!多くの場合、簡単な確認や設定の見直しで解決できます。

ここでは、その原因と対処法を、ハードウェア(物理的な問題)とソフトウェア(パソコンの設定)の両面から詳しく解説していきます!

まずは基本の確認!「ボイスレコーダー」でチェック

「特定のゲームやアプリだけで使えないのか」「PC自体がマイクを認識していないのか」を切り分けるのが最初のステップです。Windowsに標準で入っている「ボイスレコーダー」アプリを使ってみましょう。まずは、以下の手順を試してみましょう。

  1. Windowsのスタートボタンをクリック
  2. アプリ一覧から「ボイスレコーダー」を探して起動
  3. マイクボタンをクリックして録音を開始
  4. ヘッドセットのマイクに向かって何か話してみます。
  5. ボタンを押して録音を停止し、録音したファイルを再生してみましょう。

ここで音声がちゃんと録音できていれば、PCはマイクを認識しています。問題は、特定のアプリ側の設定にある可能性が高いので、そのアプリの音声設定を見直してみてください。

もし何も聞こえなければ、PCとヘッドセットの間に何らかの問題が起きている証拠です。次のステップに進みましょう!

意外と多い物理的な問題!「ハードウェア」をチェック!

ソフトウェアの設定をいじる前に、まずは物理的な接続を確認しましょう。単純な見落としが原因なことは、意外と多いです。

確認①プラグはちゃんと奥まで刺さってる?

基本中の基本ですが、ヘッドセットのプラグがパソコンのジャック(差し込み口)にしっかり奥まで刺さっているか確認しましょう。「カチッ」と音がするまで、グッと差し込んでみてください。

一度抜いてから、もう一度しっかり差し直すだけでも解決することがあります。

また、プラグ部分が汚れていると接触不良の原因になるので、柔らかい布で優しく拭いてみましょう。

確認②プラグの種類は合ってる?

実はここがめちゃくちゃ重要で、ヘッドセットのプラグには主に「3極」と「4極」という規格があり、これがPC側と合っていないとマイクが使えません。詳細内容は以下の表を参考にしてみてください。

プラグの種類見た目の特徴機能・用途主な接続先
3極プラグ先端の金属部分に黒い線が2本ケーブルが「マイク用」と「音声用」の2本に分かれているマイク用(ピンク色など)と音声用(緑色など)の2つの差し込み口があるPCなど
4極プラグ先端の金属部分に黒い線が3本音声とマイクの機能が1本にまとまっている差し込み口が1つしかないノートPC、スマートフォン、PS5のコントローラーなど

上記のように、プラグには種類があり、それぞれに合わせて使用する必要がありますが、「変換アダプタ」を使うことで解決する場合がほとんどで、数百円から購入できるので、自分の環境に合ったものを用意しましょう。

PCの設定が原因かも?「ソフトウェア」をチェック!

物理的な問題がなければ、次はPC側の設定を見直してみましょう。

対処法①マイクが無効になってない?デバイス設定を有効にする

Windowsの設定で、使いたいマイクが無効化されていることがあります。

  1. タスクバー右下のスピーカーアイコンを右クリック
    1. 「サウンド」を選択
    1. 開いたウィンドウの上部にある「録音」タブをクリック
    1. 使いたいヘッドセットのマイクが「無効」になっていないか確認
    1. 右クリックして「有効」を選択します。
    1. ヘッドセットを選択した状態で、下にある「既定値に設定」ボタンをクリック

対処法②マイクへのアクセスが許可されてない?

プライバシー設定によって、アプリがマイクにアクセスできない設定になっている場合もあります。

  1. Windowsのスタートボタンから「設定」(歯車アイコン)を選択
  2. 「プライバシー」をクリック
  3. 左のメニューから「マイク」を選択
  4. 「このデバイスでのマイクへのアクセスを許可する」がオンになっているか確認。
  5. オフなら「変更」ボタンでオンにします。
  6. その下の「アプリがマイクにアクセスできるようにする」もオンになっているか確認

対処法③困ったときの最終手段!オーディオドライバーの更新・再インストール

ヘッドセットをPCに認識させるための専門プログラム「オーディオドライバー」に不具合が起きている可能性もあります。

  1. スタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択。
  2. 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目を展開します。
  3. 該当するデバイスを右クリック
  4. 「ドライバーの更新」「ドライバーを自動的に検索」を試してみましょう。
  5. それでもダメなら、同じく右クリックから「デバイスのアンインストール」を選択
  6. PCを再起動
  7. 再起動すると、ドライバーは自動で再インストールされます。(※自己責任でお願いします)

ここまで試してもヘッドセットのマイクが認識しない場合は、ヘッドセット自体の故障(ケーブルの断線など)や、PC側のサウンド機能の故障も考えられます。別のPCやスマホで試してみて、それでも使えなければ、修理や買い替えを検討しましょう。

まとめ

今回は、おすすめのゲーミングヘッドセット5選と、後悔しないための選び方、そして「マイクが認識しない」というトラブルへの対処法まで紹介してきました。

今回ご紹介した選び方のポイントや製品レビューを参考に、あなたのプレイスタイル、環境、そして予算に最もマッチした一台を選び出してくださいね!