ドラクエ3リメイクで冒険を進めるうえで、ストーリーを一気に加速させるアイテムこそが最後の鍵です!これまで閉ざされていた扉や隠し部屋が次々と解放され、強力な装備やレアアイテムに出会えるチャンスが広がります。
ここでは、最後の鍵の入手方法・使い方、注意点やおすすめルートまで、冒険をさらに楽しく進めるためのポイントを紹介します!
ドラクエ3リメイク最後の鍵の入手方法
ドラクエ3リメイク最後の鍵は、ストーリー中盤を進めて船を入手してから新たな大陸に渡った先の「浅瀬のほこら」にあります。浅瀬のほこらに入るには、まずランシールの道具屋で「きえさりそう」を購入し、エジンベア城内のパズルをクリアして「かわきのつぼ」を手に入れます。
ほこらの中の宝箱から最後の鍵を入手すると、これまで閉ざされていた扉や牢屋の鍵が解放され、強力な装備やレアアイテムを入手できるようになるのです。最後の鍵は序盤では入手できないため、焦らずストーリーを着実に進めることが最短ルートです。
最後の鍵を取る前のおすすめ準備
最後の鍵を手に入れる前にしっかり準備しておくことが大切で、まずパーティメンバーのレベルは20前後が目安で、戦闘に十分対応できる強さに育てましょう。装備は鉄や鋼シリーズをベースにしつつ、可能なら一段階上の装備を整え、魔法耐性や状態異常耐性も意識しておくと良いです。
回復アイテムは多めに持ち込み、ホイミ系の呪文を使える仲間をパーティに加えておくのがおすすめ。また、最後の鍵がある浅瀬のほこらへ行く前に、周辺モンスターで経験値を稼いでレベルを十分に上げておくとボス戦や探索にも有利になります。
ドラクエ3リメイク最後の鍵の使用方法
最後の鍵の使い方はとてもシンプルで、「どうぐ」の中に「最後の鍵」を入れておくだけです。すると、今まで開けられなかった牢屋や地下の頑丈な扉が解放され、中に入れるように。そこには貴重なアイテムが眠っているので、一度訪れた場所も改めて探索してみましょう。
リメイク版ではグラフィックが向上していて扉のデザインもわかりやすく調整されており、鍵を活用できるポイントを見つけやすくなっています。単なるアイテムではなく、「ここも行けるのか!」という驚きや発見を演出してくれるのも最後の鍵の醍醐味です。
鍵を使えるタイミングと注意点
ドラクエ3リメイクの最後の鍵は、入手した直後から世界中の鍵付き扉で自由に使うことができますが、冒険の幅が広がる反面、注意しておきたいポイントも。まず扉の奥には強力なモンスターが持ち構えている場合もあるため、レベルや装備が十分でない状態で突入すると全滅のリスクもあります。
一部ダンジョンはストーリー進行に必要ない場合も多く、準備不足のまま無理に探索するとかえって効率が落ちる場合も。落ち着いてどの扉を優先して開けるかを意識しながら行動することが、冒険をスムーズに進めるコツになります。
最後の鍵で解放される代表的な扉一覧
最後の鍵を使うと、世界中にある白い扉や牢屋の扉を解放できるようになり、以下は特に代表的な場所です。
場所 | 解放される扉 | 入手できるアイテム例 |
アリアハン城 | 牢屋の扉 | ちからのたね、500ゴールド、はぐれスライム |
ロマリア城B1F | 宝物庫の扉 | アサシンダガー、ふうじんの盾 |
サマンオサ城B2F | 牢屋の扉 | いのちのいし、きえさりそう |
ラダトーム城B1F | 地下室の扉 | まんげつのリング |
バラモス城地下通路 | 牢屋の扉 | ちいさなメダル |
魔王の爪痕B3F | 宝物庫の扉 | ふぶきのつるぎ、勇者の盾 |
効率よく使うおすすめルート
最後の鍵を手に入れたら、まずは手近な城や町の鍵付き扉を順に解放していくのが効率的な使い方です。最初に訪れるべき場所はアリアハン城の牢屋で、「ちからのたね」や「500ゴールド」など冒険に力強いサポートアイテムを確保しましょう。
ロマリア城やラダトーム城といった主要な町も回って宝物庫や地下室の扉を順に開けていけば、装備や稼ぎの面で大きく有利になります。まずは安全なエリアから段階的に解放しつつ、レベルや装備が整ってから難所に挑むのがおすすめです。
鍵が役立つ隠し要素・寄り道
ドラクエ3リメイクの最後の鍵には、ドラクエの世界を深く楽しむための隠し要素や寄り道スポットでも大活躍します。例えば鍵で解放できる牢屋の中には強力な仲間モンスター「はぐれメタル」や「はぐれスライム」が隠れていることもあり、仲間にできれば戦力アップが期待できます。
さらに町や城の秘密の部屋には「ちいさなメダル」や希少な装備品が眠っており、これらを集めることで冒険がより豊かに。隠しダンジョンやイベントも鍵の活用でアクセス可能になるものもあって、メインストーリー以外の寄り道好きにも嬉しい要素が満載です。
初心者がやりがちなミスと対策
最後の鍵を手に入れてもよくやってしまうミスがあり、装備やレベルが不十分なまま強敵が待つ扉の先に進み、全滅してしまうパターンも多いです。パーティのレベルを20以上に育て、回復アイテムやホイミ呪文が使える仲間を揃えることが大切です。
また、鍵を使う場所は近場から順に開けて無理なく段階的に攻略し、焦らず準備と計画を立てながら進めていきましょう。このように計画的に装備とレベルを整え、無理なく段階的に扉を開けていくことで、快適な冒険が楽しめます。
リメイク版ならではの調整点
ドラクエ3リメイクは、原作の魅力を残しつつ新しい調整が施され、最大の特徴は、HD-2Dグラフィックの採用で、2ドット絵と3Dの奥行きが融合した美しい世界が広がること。また、画面右上にミニマップが追加され、現在地や周辺状況が一目で分かるため、迷子になりにくくなりました。
さらに「ルーラ」や「キメラのつばさ」が屋内やダンジョン内でも使えるようになり、移動の自由度が格段にアップ。戦闘シーンの演出は控えめで迫力に欠けるという声もありますが、操作性と探索の楽しさを両立したリメイクと言えます。
まとめ
ドラクエ3リメイクの最後の鍵は冒険を大きく広げる重要アイテムで、多くの扉を開けることで貴重な装備や隠し要素へのアクセスが可能に!リメイク版ならではのグラフィックや便利なミニマップ機能を活用し、効率よく探索を楽しみましょう。最後の鍵を手に入れたら上手に活用し、ドラクエ3の世界を存分に冒険してくださいね。